【百人一首】1番歌「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」の意味などを解説!

百人一首

作者

  天智天皇

626~671年

即位前の名前は 中大兄皇子

中臣鎌足とともに蘇我氏を滅ぼし、第三十八代天皇に即位した。

意味

秋の田んぼのすみかにある仮小屋は、草を編んで作った粗い造りなので、そこで番をする私の着物のそでは、夜露に濡れていくばかりです。

解説

季節は秋。農民が仕事にいそしむ姿を作者が想像して詠んだ歌。

この歌は、百人一首でただ一つ、農民の姿を詠んだものです。作者の天智天皇は、つらい農作業をする農民に共感して、この歌を詠みました。収穫を控えた秋になると、農民は田んぼの隅に質素な小屋を作り、夜の間はその中で番をしました。稲を鳥や動物に荒らされたりしないように、徹夜で田んぼを守るわけです。この歌の農民は、秋の夜に一人きりで小屋にこもり、朝が来るのを待っています。寒い夜に、苦労して田んぼを守る姿が表現されています。

もっと詳しく

「とまをあらみ」の「とま」とは?

「とま」とは、かややすすきなどの草を編んで作った屋根やおおいのことです。とまを使った仮小屋とは、乾いた草を編んで作ったテントのようなもの。目があらいので、風や夜つぐがすき間から入り込んで来ます。

ゴロ合わせ

     あきのつゆ

と覚える

原文

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました