【百人一首】9番歌「花の色は 移りにけりな いたずらに 我が身世にふる ながめせしまに」の意味などを解説!

百人一首

作者

小野小町

生没年不詳

六歌仙の一人で、三十六歌仙の一人

美女としても有名

どんな人生を送ったのかは詳細は不明

意味

桜の色はすっかり色あせてしまったわ。何日も雨が降っている間に。そして私の美しさもおとろえてしまったわ。もの思いにふけっているうちに。

解説

春の雨に打たれる桜を眺めながら詠んだ歌

小野小町は一流の歌人であるとともに大変な美人として有名でした。今でも美人の代名詞として「小町」という言葉が使われます。例えば「日本橋小町」など、土地の名前に「小町」とつけていると、その土地を代表する美人のことを指します。この歌では、年をとってかつての美貌を失った悲しみが表現されています。色あせていく桜の様子に、自分の老いが重ねあわされているのです。どんな美女も年をとり、人生は変化しています。時の移ろいの切なさが込められた歌です。

もっと詳しく

「掛詞」は百人一首の‘‘だじゃれ‘‘

この歌には「掛詞」という技法が使われています。掛詞とは、一つの言葉で二つ以上の意味を示す方法です。これは言葉遊びの一種で、現在でいう「だじゃれ」のようなものといえるでしょう。 小野小町の歌では「ふる」には「雨がふる」と、「月日を過ごす、時を経る」という意味の「世に経る」の二つの意味がかけられています。また、「ながめ」という言葉には、「長い間降り続く雨」という意味の「長雨」と、「眺め」の意味が重ねて表現されています。さらに「眺め」には、「見る」という意味だけではなく、恋や人生についてもの思いにふけるという意味もあり、これも掛詞として使われています。掛詞には、歌の意味や内容に奥行きを与えて、表現の幅を広げる効果があります。百人一首の歌には、掛詞がしばしば使われています。

この歌の仕組み

花の色】
「花」とだけ書かれている場合、古典では「桜」を意味します。「桜の花の色」という意味ですが、ここでは「女性の若さ・美しさ」も暗示しています。

【うつりにけりな】
動詞「うつる」は花の色のことなので、「色あせる・衰える」というような意味です。「な」は感動の助動詞で、「色あせ衰えてしまったなあ」という意味になります。

いたづらに】
「むだに」や「むなしく」という意味で形容動詞「いたづらなり」の連用形です。

【世にふる】
ここでの「世」は「世代」という意味と「男女の仲」という2重の意味が掛けてある掛詞です。さらに「ふる」も「降る(雨が降る)」と「経る(経過する)」が掛けてあり、「ずっと降り続く雨」と「年をとっていく私」の2重の意味が含まれています。

【ながめせしまに】
「眺め」は「物思い」という意味と「長雨」の掛詞で、「物思いにふけっている間に」と「長雨がしている間に」という2重の意味があります。さらに「ながめせしまに → 我が身世にふる」と上に続く倒置法になっています。

ゴロ合わせ

はなのながめ

原文




 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました