【百人一首】10番歌「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」の意味などを解説!

百人一首

作者

蝉丸

生没年不詳

伝説的な歌人

盲目の琵琶の名手だったという説がある。

くわしくはわかっていない。

意味

これがその、京の都から出ていく人も、帰ってくる人も、知っている人も知らない人も、ここで行き交い、別れては逢うという、逢坂の関なのだなあ。

解説

関所「逢坂の関」で、行き交う人々を前にして詠んだ歌。

「逢坂の関」は、現在の滋賀県の大津市にかつてあった関所で、滋賀県と京都府を隔てていました。関所とは人やものの出入りを見張る施設で、交通の要所に設けられていました。

逢坂の関を訪れた作者は、人々があわただしく行ったり来たりする様子に関心して、この歌を詠みました。関所の風景を題材にしていますが、人生そのものを詠んでもいます。「生きるということは出会いと別れを繰り返すものだ」というメッセージが込められているのです。

もっと詳しく

反対語を使った表現に注目

この歌には三組の反対語が使われています。「行く」と「帰る」、「知る」と「知らぬ(知らない)」、「別れる」と「逢う」です。それぞれ目的を持った見知らぬ人々が、すれ違いながら忙しく通り過ぎていく様子を表すための表現方法です。

ゴロ合わせ

せきさんに「これ!」と怒る。

原文

 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました