【百人一首】2番歌「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」の意味などを解説!

百人一首

作者

  持統天皇

645~702年

第四十一代天皇

天智天皇の皇后

史上四人目の女性天皇

藤原京を開いた

 

意味

春が過ぎて、夏が来てしまってようです。昔から夏に白い衣をほすといわれている天の香具山に、真っ白な着物が干されています。

解説

夏の初めに、緑の山に白い衣が干してある様子を見て詠んだ歌。

さわやかな夏の青空の下、緑の映える山に白い衣が干してある風景を詠っています。この歌に出てくる「香具山」では、かつて、夏になると白い衣を干す習慣があったようです。作者はその様子を目にして夏の訪れを感じています。  香具山は、現在の奈良県橿原市かしはらしにある山です。その昔、天から降りてきてできたという伝説があります。このことから、「天の香具山」と呼ぶようになりました。香具山の近くには、畝山うねびやま耳成山みみなしやまがあり、三つの山を合わせて「大和三山」と呼びます。

もっと詳しく

「白妙」とは?

「白妙」とは、樹木の繊維で作った白い布のことです。「白妙の衣」は、天の香具山に仕えていた巫女が着ていた服だと考えられています。また、神様に捧げる祈りの儀式に使われた布ではないか、という説もあります。

ゴロ合わせ

はるがすぎたらころもをほす

原文

コメント

タイトルとURLをコピーしました