【百人一首】11番歌「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人にはつげよ あまの釣り船」の意味などを解説!

百人一首

作者

 参議篁さんぎたかむら

802~852年

本名は小野篁おののたかむら

平安時代の学者で、歌人

隠岐の島へ流されるが、数年後に都に戻り、出世した

意味

私は大海原の多くの島を目指して、船を漕ぎだした。漁師のつり舟よ、都にいる親しい人たちに、そう伝えておくれ。

解説

流刑地の隠岐の島へ出発するときに、親しい人に向けて作った歌。

作者の参議篁は、検討留学生の一人に任命され、二度、中国の唐に向かいました。しかし、二度とも船が壊れて日本に戻りました。三度目に唐へ渡ることを命じられて時、篁は行くのを拒否しました。故障した船に乗らされるのがいやだったからです。

このことで、篁は嵯峨さが上皇の怒りにふれ、現在の島根県にある隠岐の島に流刑にされてしまいます。流刑とは、罪を犯したものを、都から離れた場所に遠ざけることです。

処罰を受けて都から離れ、見知らぬ土地に向かうのですから、篁はさぞ心細かったことでしょう。しかし、この歌ではさみしさや辛さを強調していません。まるでこれから冒険に向かうように詠んでいるところに、篁の男心が表れているようです。

「わたの原」とは、大海原のこと。「八十やそ」は、数の多いことを指す表現で、「八十島」はたくさんの島々という意味です。

ゴロ合わせ

わたのはらをうつとつりぶねにあたる

原文

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました